2024.12.14
SAT
10:30-17:30
東北大学青葉山コモンズ
ABOUT
東北大学では、多様な領域において研究・技術開発をベースとした社会的インパクトのある課題解決に挑戦する学生が多く在籍しています。また、そのような学生のプロジェクト推進を支援するべく、社会実装に向けた資金提供やピッチ・メンタリング機会の創出、コミュニティの組成など、学生の挑戦を応援するための様々な支援メニューを取り揃えています。
この度、東北大学生主導の取り組みに対して、全方位的なサポートを実現するための新たな枠組みとして、「東北大学STUDENT DEMODAY」プロジェクトを発足しました。
それぞれの学生支援プログラムが有する強みを共有し、お互いを補完し合うことで、学生による多様な挑戦を応援できるプラットフォーム作りを目指します。さらに、これらの取り組みの集大成となる成果発表会として「東北大学STUDENT DEMODAY」を実施します。
東北大学STUDENT DEMODAY 2024 開催報告
2024年12月14日(土)、東北大学青葉山コモンズ1階にて「東北大学STUDENT DEMODAY」が開催されました。本イベントは、東北大学生によるプロジェクト活動の成果発表の場として設立され、スタートアップ事業化センター、グリーン未来創造機構、基金・交友事業室の連携のもと、資金や機会提供、ネットワーキング支援を通じて学生の挑戦を後押しするプラットフォームとしての役割を果たしています。当日は、ビジネスアイデアコンテストの来場者も含め250名程が参加し、開会式から学生団体の発表やワークショップ、ビジネスコンテストの基調講演・表彰式、交流会まで多彩なプログラムが実施されました。特に、「ともプロ!ネクストチャレンジ」では、学生たちが自らのプロジェクトの成果と今後の展望を熱意をもって発表し、会場は大いに盛り上がりました。また、起業や社会課題解決をテーマにした学生団体の発表には多くの関心が寄せられ、企業関係者との活発な意見交換が行われました。最後の交流会では、新たなコラボレーションの可能性が生まれ、多くの参加者にとって有意義な場となりました。本イベントは、学生主体のプロジェクトを発信し、学内外の支援者とつながる貴重な機会を提供する場として大きな成功を収めました。
今後も、本イベントでは学生のプロジェクトを積極的に応援し、挑戦を支援してまいります。

FEATURED CONTENTS
東北大学STUDENT DEMODAYは
学生主導のイベントが大集結!
ACCESS
ORGANIZERS
スタートアップ事業化センター
東北大学スタートアップ事業化センターは、東北大学に所属する教職員及び学生が自らの知的好奇心に基づいて、起業という方法で、ユーザーの課題を持続的に解決することを目指した活動を支援しています。東北大学スタートアップガレージ(TUSG)では起業を志す学生のため、様々な支援プログラムや事業化支援資金・活動場所の提供に加え、起業経験者及び支援者等が会するコミュニティを形成しています。
基金・校友事業室
多くの皆様からご支援いただいた「創立100周年記念事業募金」を基に2008年に創設された「東北大学基金」は、本学における教育・研究・社会貢献を充実させ、社会の発展に寄与することを目的とします。
グリーン未来創造機構
MICHINOOKコミュニティは、本学に集まる世界トップレベルの研究者や最先端の技術により、イノベーションを実現したいと考える企業や学生、人々が集まる会員制コミュニティです。研究者と企業、または企業同士が、学術領域を超えて連携することで、アカデミアの知や技術により社会価値創出やイノベーションの創出をサポートすることを目的とします。